十三佛信仰と追善供養
追善供養と深く関わってきた十三佛信仰は、いまも日本人の日常に、仏教行事・仏事を通して馴染みが深い信仰です。
十三の仏・菩薩・明王が登場するこの信仰は、インドにおける輪廻思想に起源をもち、中国で儒教・道教の影響を受けながら十王信仰として一般化し、我が国では鎌倉期の十仏信仰の広がりによって、死者を裁く十王から救いの十仏へと、その変遷が見られます。
追善供養としての十三佛信仰とは
十三佛信仰とは、故人の追善供養のために初七日から三十三回忌の合計十三回の仏事に十三の仏菩薩をそれぞれの本尊として祀るもので、お盆や法要、あるいは念仏講の時などに、十三佛を描いた掛け軸を安置し、十三佛の尊名や真言を唱えたりすることです。
- 不動明王
- 釈迦如来
- 文殊菩薩
- 普賢菩薩
- 地蔵菩薩
- 弥勒菩薩
- 薬師如来
- 観音菩薩
- 勢至菩薩
- 阿弥陀如来
- 阿閦如来
- 大日如来
- 虚空蔵菩薩
これらからなる十三の諸尊は、古より日本人に信仰されてきた馴染み深い仏や菩薩です。
宗派は、真言宗・天台宗・曹洞宗・臨済宗・律宗・浄土宗と広く信仰され、いずれも掛け軸を用いて十三の仏・菩薩・明王の各尊名を唱え追善供養に用います。
つまり、
- 初七日
- 不動明王
- 二十七日
- 釈迦如来
- 三十七日
- 文殊菩薩
- 四十七日
- 普賢菩薩
- 五十七日
- 地蔵菩薩
- 六十七日
- 弥勒菩薩
- 七十七日
- 薬師如来
- 百ヶ日
- 観音菩薩
- 一周忌
- 勢至菩薩
- 三回忌
- 阿弥陀如来
- 七回忌
- 阿閦如来
- 十三回忌
- 大日如来
- 三十三回忌
- 虚空蔵菩薩
信仰の世界では、人はその死後において必ずしも成仏して安定した状態になるとは限りません。
大部分の人は、死後に通過しなければならない寂寥としたあの世への旅路が待っており、その途中でわれわれを見守って頂けるのが十三佛なのです。
十三佛をまつり、亡き人の苦しみを除き冥福を祈るために、この世に生きる人が僧侶を招いて経を読誦するなどの善事を追い行うことから、十三佛は追善に係わるものともいえるのです。
[PR] 京都の探偵 相沢京子調査室